爪が分厚くなった。どうしたら治る?

それ以外の方は下の記事へGO!
この記事では爪が分厚くなるいくつかの原因と対処法について解説します。
肥厚爪とはどういう状態か?
ケガなどがきっかけで爪の生える細胞が傷つきな爪が生えてこなくなる状態を指します。
ひどくなると、神経が爪に圧迫されて痛みが出る場合もあります。
5つのタイプ
外傷タイプ

最も多い小指の爪の肥厚 
ケガをしたことが原因
1枚目:小指の爪の肥厚は最も多いです。常に小指が靴に当たっているため、爪が正常にはえてきていないんですね。
2枚目:こちらのお客様は数年前に足に大きな花瓶を落としてしまったそうで…(いたそうです)それ以来爪が分厚く生えてくるように…
どちらの場合も爪を生産している細胞に異常がなければ、ケアをすることできちんと生えてくるはずです。
角質が邪魔しているタイプ

爪が伸びる方向に角質肥厚
これも、小指に多いです。爪の先に角質が溜まっているので爪が先に伸びず厚みが増してしまっています。爪のケアはもちろん、つま先の角質ケアが必要。
感染症タイプ
爪の下に垢のような、角質がたまっている場合は爪白癬や何らかの細菌感染の可能性もあるため皮膚科の受診をお勧めいたします。
巻き爪タイプ
巻き爪で爪がまっすぐ伸びないので分厚くなるタイプ。爪ケア+巻き爪ケアも必要です。
ハンマートゥタイプ
指先の変形により爪が肥厚している。爪ケアとともに靴の見直しと足指のバランスを整えることが大切!
施術例
ご自分の肥厚爪がどのタイプか?の見極めは結構難しいです。
複数の要因がある場合もあります。
また感染症の可能性がある場合はセルフケアには要注意です。爪がもろくなっているため、ちょっとだけやすりで削るつもりが爪が割れてしまい思わぬケガにつながることも。
もしかして?と思ったときは皮膚科に相談してみましょう。
ダ・ヴィンチのあしだからできること
ダ・ヴィンチのあしは創業90年の靴専門店「阿蘇の靴屋さんフジカワ」の中にあります。
出来てしまった肥厚爪のケアはもちろん、シューフィッターによる靴の見直し、生活スタイルにあった改善方法をご提案できますよ。









