「靴下の親指の所やぶれる人」○○か○○の説|熊本,阿蘇,巻き爪,うおのめ,ドイツ式フットケア

靴下の破れ方で足の特徴が分かります。今回は親指の爪の部分がやぶれちゃう方をフィーチャーします。

目次
説①反り爪

爪が上向きに生えている方は破れやすいですよね。
反り爪になる原因はいくつかあります。
- 靴・靴下が小さい
- 足が小さい方で靴が脱げないように指先に力が入っている
- スポーツをしている
スポーツの種類としてはバレーボールや剣道などつま先にグッと力を入れるスポーツが多いように感じます。バドミントンとかもですね。
「部活で数年しかやってない」
という方も多いですが、三つ子の魂百までというか、若いときについたクセはなかなか抜けないもので、普段からつま先に力が入っている歩き方をされているかもしれません。
説②浮指からの巻き爪

上の写真はわざと指を上げているわけではなく、自然に座った状態で撮影してます。すごく浮いてますね。
浮指(うきゆび)
足指の筋力が弱い方は指が地面から浮いてしまう「浮指」の状態です。
指が上を向いているので靴下も破れやすくなりますね。
- 靴が大きすぎる
- 筋力低下
などが最も多い原因です。
※浮指の方は冷え性・むくみなどの原因にもなりますし、足も疲れやすいです。
からの巻き爪!
巻き爪の原因は爪に圧力がかかっていないことが原因です。つまり浮指の方は巻き爪になりやすいです。
過去の記事で詳しく解説しています【コチラ】巻き爪痛くないからほうっておいてもいい?
巻き爪になると爪も硬くなりやすいので、やっぱり親指部分が破れやすくなりますね。
他にも、かかと・なかゆび・小指の付け根など…
やぶれやすい場所をみると足の特徴・気を付けるべきことが見えてきます。今回はご紹介しませんが、「私はココがやぶれやすい!」等コメントいただければまた解説しますね!
いつも応援やコメントありがとうございます!すごく励みになります★
巻き爪の方におすすめです
早く巻き爪から卒業したい!再発したくない!方には巻き爪スパンゲがおすすめです。
ダ・ヴィンチのあしは
熊本県阿蘇市のドイツ式フットケアサロンです。
- 整形外科のフットケア外来にも行ったけど再発
- 皮膚科で巻き爪治療したけど…
- 原因が分からないのでモヤモヤしたまま
- 他のフットケアにも行ったけど靴の相談ができなかった
- 足トラブル専門の靴店に行ったけど高額で好みじゃない靴をすすめられた
- 外反母趾だから可愛い靴はあきらめてる
- 足で困ってるんだけど、足つぼマッサージじゃしっくりこない
そんなあなたの悩みをマルっと解決できる、靴屋の中のサロンです。
当サロンは私の夫が経営する【あその靴屋さんフジカワ】の中にあります。
シューフィッターの有資格者で靴の修理もできますよ。





